投稿

奄美大島 豊年祭を観て

 奄美大島では旧暦のお盆に各地区では豊年祭&敬老会の催しが開かれます。 私も奄美大島の友人(ここではタケちゃん)に誘われて10月3日~7日の予定で観てきました。 まずタケちゃんの地元、奄美空港の近くの赤木名という町で開催される「種おろし」の幹事、3日金曜日17時から威勢のいい太鼓ばやしのリズムと蛇三線、指笛の鳴る会場、公民館を出発して新築の家を中心に3か所、一ケ所平均1.2時間、伴奏に合わせて皆さん輪になって踊ります。 今回は10年くらい前に初めて参加させて頂いたので二回目の参加となります。 地元の大人こども総勢200人くらいはいたでしょうか、ふるまい酒、もてなしの食事が出る、地域の一代行事です。 その日は22時に終わり、その流れでカラオケ、ホテルに戻ったのは翌日1時、少々疲れました。 翌日は加計呂麻島、奄美空港からはバスを乗り継ぎ2時間かけて古仁屋港へそこからフリーで15分対岸の「生間港」へ、ここは民宿のおばさんの紹介で「豊年祭&敬老会」を観てきました。 イベントは5日日曜、6日月曜の豊年祭&敬老会は昼間2時くらいから始まります。 奄美大島は集会場や学校に必ずと言っていいほど相撲の土俵があります。 今回の会も土俵に一礼をしてから始まります。 まずは相撲のまわしを付けた子供、大人が掛け声を唱えながら入場、まずは相撲がもようをされ続いて各地区で試行をこらした出し物が出ます。 諸鈍という集落では仮想、渡連という集落では踊り、生間の集落では六調、もちろんその後は太鼓と蛇三線と踊り、6調に合わせて口笛と踊り、奄美を満喫しました。 加計呂麻島の豊年祭は初めての参加でしたが昔からの風習を伝統として守り続ける皆さんに感動、感心の内容でした。

山手線社内での一コマ  久々の投稿

 今日は8月15日(金曜日)朝の出来事 電車は大崎駅を過ぎたあたり、突然、若い女性が「ビニールの袋」お持ちの方いらっしゃいますかと声が掛かった。 これを聞いた乗客のみなさんが一斉に自分のバックやカバンを開けてビニール袋を探し、その女性に手渡すのをみました。 私はあいにくビニールの袋は持っておらず、車内の状況を傍観するのみでした。  手渡されたビニールの袋を彼女の前に座っている若い女性に渡したようです。 私からは前に立っている男性の姿で見ることはできなかったのです。  どうも私の前に座っている女性が気分が悪く嘔吐しそうな状況の様でした。 まず、この社内にいる方の連携に驚き、声を上げた女性に勇気ある行動と 電車が品川駅を過ぎ、新方の乗客が下り、私の前には気分を害した女性、社内の人に声を掛けた女性、気分を害した女性の横には中年の女性が新たな袋と口内がすっきりするような飴を渡していました。 まるで自分の娘を看病するがごとく、何という光景だろう助けてもらった女性は中年の方にお礼を言い・・・ ここまではまあよくある光景かと思ったら、最初に社内でビニール袋と声を掛けた方は気分を害した女性とは何も関係のない方で、電車が田町駅に着くと周りの方に会釈をして下りて行きました。 気分を害した女性は次の浜松町で皆さん御礼を言って降りて行きました。 そして、中年の女性のグループの方は東京駅でおり、これから旅行に行かれる様子 早朝の社内の心洗われる一コマでした。 人を助けた皆さんに「ナイス!!」です。

今日一日を楽しく過ごそう

 人には悩みがあるものです。 何お偉そうなことと自分に言い聞かせながら 仕事の悩み、自分自身の悩み、対人関係の悩み、どこまでどのレベルまで考えれば納得するのでしょうか自分自身に言い聞かせ日々過ごしています。 時間という麻酔薬が心の中を治めていく  まずは仕事の悩みから会社は人が財産です。 人事採用は私の仕事です。 有能な人と多く出会えたら良いな   自分自身の悩み、家に帰って待っているのは水槽の金魚、リビングの照明をつけるとびっくりしたかのように泳ぎ回る、ごめんごめんと思いながら、息子たちはいるけど食事が終われば、独りぼっち、なんだか淋しい気持ち、取り溜めしておいたビデオをチェックしながらいつの間にか夢の中  対人関係の悩み、以前は、金曜日の夜になると飲み会のお誘いがあったのですが(もちろん私からもお誘いはするのですが)ある時、友達からの返事が疲れたから今日は止めるわ  これを聞いてからはお互いに誘わなくなり希薄となった気がします。 こんな悩みは誰にでもあると思って一日の終わりには楽しく過ごせたと思って布団に入ります。

5月の連休明けの週

 今年の5月ゴールデンウイークは4月最終週から5月の11日までで7日間を休暇に充てれば2週間のロング休暇が取れました。 今年も奄美大島で「もずく取り」「かつお祭り」のイベントがあるので奄美大島へ、今回は加計呂麻島中心の行動するため、長期のレンタカーは借りずに初めてバスの旅としました。

久しぶりのブログ更新

2025年4月で株式会社DUEは20期目を迎えることが出来ました。 2006年2月にサラリーマン生活から「事業を立ち上げ」…とは言っても最初は個人事業主を始めるつもりでした。 当時、懇意にして頂いていたIBMの部長から個人事業主は難しいので会社組織で仕事をしてほしいと言われたのがきっかけでした。 最初は二人でスタート、右も左も判らない状態でリーマンショックになるまではプレイングマネージャーのようで以前のサラリーマンに経理事務が加わった程度でした。 リーマンショック以降は経営者のつらさ厳しさを味わった気がします。 それも早いもので20年

東北・北陸は大雪、関東はカラカラ天気

 東北、北陸に大雪、去年の能登半島地震で被害を受けた空き家が雪の重みでつぶれた。 今日のニュースで青森県の酸ヶ湯は5メートル近い積雪、これも温暖化地球変動のしわざですかね? 東京は雨も雪も期待したほど降ることはなく、乾燥がひどく、私は乾燥肌なのかかゆみを感じて「ぼりぼり」春が待ち遠しい。 

明けましておめでとうございます。

 新年2025年も穏やかな日和でスタートし、今年の正月は昨年12月28日から1月5日までの9日間という長い休暇でした。 私は正月に家族で万座温泉に、事前の情報では大雪で車が通れない・・・不安もあったのですが、雪は多かったのですが除雪がされていて道路も問題なく通れました。 温泉の水質は硫黄泉で温泉気分を満喫できる、リラックスできる旅行でした。 会社は2025年3月からは第20期を迎える節目の年です。 目標としている事柄が達成できるよう頑張っていこうと思っています。